冬場にエアコンを暖房として使用するとき、気になるのが「空気の乾燥」です。エアコンの暖房で部屋の空気が乾いてしまう理由と、乾燥対策についてまとめました。
エアコンの暖房を使うと空気が乾燥するのはなぜ?
エアコンの暖房で空気が乾燥するのは、温度上昇による湿度の低下が原因です。
空気は、温度によって保持できる水分量が異なり、温度が高いほどたくさんの水分を含むことができます。
暖房の使用で室温が上がると、部屋の空気は暖房前より多くの水分を保持できるようになります。しかし、含有できる水分の量が増えても、空気中にある水分の全体量が変わるわけではありません。結果として、室温が上がると空気中の水分の割合が減り、湿度が下がって室内の空気が乾燥してしまうのです。
また、エアコンの温風が当たって肌や髪から水分が奪われることも、乾燥を感じる原因といわれています。
乾燥した室内で過ごすデメリット
乾燥した室内で過ごすことには、どのようなデメリットがあるのでしょうか。
感染症にかかりやすくなる
湿度が下がると、風邪などのウイルスに感染しやすくなります。これは空気の乾燥が、呼吸器粘膜の防御機能を低下させるためです。
また、湿度が低いほどウイルスなどが空気中に漂いやすくなり、風邪などの感染症を引き起こすきっかけや悪化の原因となります。
隠れ脱水になる危険性がある
部屋の空気が乾燥すると、皮膚や粘膜、呼吸器からの水分蒸発が進みやすくなります。さらに、寒い季節は喉の渇きを感じにくく、水分補給がおろそかになりがちです。
そのため、気づかないうちに体の水分が不足し、「隠れ脱水」を招く危険性があります。
静電気が起きやすくなる
乾燥した部屋では静電気が起こりやすくもなります。
湿度が低いと、物や体に電気が溜まりやすくなります。電気が溜まった状態で他の物質と接触すると一気に放電が起こり、痛みや不快感を伴う静電気が生じるのです。
すぐできる!エアコン使用時の乾燥対策
では、エアコンの暖房使用時の乾燥対策として、どのようなことができるのでしょうか。簡単にできる乾燥対策をご紹介します。
洗濯物を室内に干す
一番簡単なのが、部屋に洗濯物を干す方法です。洗濯物が乾く際に発生する水蒸気によって空気中の湿度が上がり、室内の乾燥を防止できます。
カーテンに霧吹きで水を吹き付ける
カーテンに霧吹きで水を吹き付けるのも、手軽な乾燥対策のひとつです。面積の広いカーテン全体に水分を含ませることで、長時間の保湿が可能になります。
カーテン以外の布製品や、空気中に向かって霧吹きをするのも有効です。
お湯を沸かす
お鍋ややかんなどでお湯を沸かすのもいいでしょう。ふたを開けて置いておくと、蒸気によって部屋の乾燥を防止できます。
その際、お鍋ややかんを火にかけっぱなしにしたり、不安定な場所に置いたりしないように注意してください。
水分補給を意識する
体内の水分量を減らさないことも、乾燥対策として大切なポイントです。喉が渇いたと感じていなくても、こまめな水分補給を行うようにしましょう。
エアコンにも加湿機能を!おすすめの加湿機能付きエアコン
加湿機能が搭載されているエアコンを使用すると、エアコン一台で暖房と加湿の両方を行うことができます。エアコンとは別に加湿機の調整を行わなくて済むのは、とても嬉しいですよね。
ここからは、加湿機能付きエアコンの中から、おすすめの機種をご紹介します。
パナソニック「エオリア LXシリーズ」
パナソニック「エオリア LXシリーズ」は、暖房運転と同時に加湿・換気が行えるエアコンです。外気中から湿度を取り込んで加湿するので、加湿のために給水する必要がありません。
さらに、パナソニックのエオリアが搭載している清潔イオン「ナノイーX」が、菌やウイルスなどの有害物質を制御。部屋の空気を清潔に保ち、感染症対策にもつながります。パナソニックの美容家電にも採用されている「ナノイーX」には、美肌や美髪効果もあるので、肌や髪の乾燥が気になる方にもおすすめです。
パナソニック「エオリア LXシリーズ」
ダイキン「うるるとさらら MXシリーズ(うるさらmini)」
ダイキン「うるるとさらら MXシリーズ(うるさらmini)」も、換気・加湿・暖房が一度に行えるおすすめのエアコンです。
無給水加湿(うるる加湿)機能で、室外機に搭載された加湿ユニットが屋外の空気を取り込み、水だけを取り出して部屋の加湿に利用します。
給水の手間がかからず、タンクレスで手入れが簡単なのも魅力です。加湿器のように水蒸気が出ないので、お子さまがいても安心して使えます。
ダイキン「うるるとさらら MXシリーズ(うるさらmini)」
ダイキン「うるるとさらら RXシリーズ(うるさらX)」
同じくダイキンの「うるるとさららRXシリーズ(うるさらX)」もおすすめです。「MXシリーズ(うるさらmini)」と同じように、換気・加湿・暖房が一度にできる他、「節電自動運転」と「AI快適自動運転」のふたつの自動運転機能が搭載されています。
節電自動運転では、室内が設定温度・湿度に到達すると、消費電力を抑えた運転に自動で切り替わります。もうひとつのAI快適自動運転は、AIが好みの運転を学習して、自動で快適な部屋を目指して稼働する機能です。
まとめ
エアコンの暖房による乾燥の原因と対策、おすすめの加湿器搭載エアコンについて解説しました。できる対策から取り入れていきましょう。
風邪やインフルエンザの気になるこの季節には、特に暖房・加湿・換気が一度に行える機能を搭載したエアコンが活躍します。エアコンの加湿機能についてもっと知りたい、どの加湿機能付きエアコンがいいか分からないなどがあれば、お気軽にエアココまでお問い合わせください。お客様に合ったエアコン選びのお手伝いをさせていただきます。