年々最高気温を更新している日本の夏は大変厳しく、真夏は一日中エアコンを付けていないと過ごせないほど気温が上がる日も増えています。
熱中症予防のためにもエアコンは我慢せずに使用するべきですが、どうしても気になるのが電気代です。この記事では、エアコンの節電に有効な室外機の日よけ対策と置き場所に関する注意点について解説していきます。
夏に向けて節電対策をしたい方はぜひご覧ください。
エアコン室外機の日よけが節電になる理由
エアコンの室外機に日よけを付けると節電効果が期待できることをご存じでしょうか。
エアコンで室内を冷やすためには、室外機を通して室内の空気の熱を放出する必要があります。室外機が太陽に照らされて熱くなると、内部の熱を排出するために時間がかかり、多くの電力を消費します。そのため、室外機は直射日光に当てず、できるだけ温度を上げないことが節電につながるのです。
日向と日陰の気温の差
真夏、気温が高い日でも日陰にいると涼しいと感じることがあるでしょう。
同じ気温でも日向と日陰では温度に大きく差があります。環境省の資料によると、気温30℃の日向では、直射日光が当たり熱せられたアスファルトは50℃近く、木の葉で日陰になっている地面は32℃前後と、約20℃もの差があるという結果が出ています。
地面からの照り返しを受ける室外機にとって、この気温の差は大きな影響を受けることが分かるかと思います。
室外機の日よけの効果
室外機の温度を上げないための対策として、室外機に日よけを付ける方法があります。
直射日光を遮断することで、室外機本体の温度の上昇を抑えることができるのです。また、日よけは温度上昇を防ぐだけでなく、雨や風、紫外線による劣化を防いだり、飛来物から室外機を保護したりする役割もあります。
室外機の日よけの種類
室外機の日よけには、屋根型と箱型の日よけカバーを取り付ける方法、すだれやシェードで日陰を作る方法があります。
日よけカバーには、木製やアルミ製、スチール製などさまざまな種類がありますが、耐久性やデザイン、設置場所のスペースなどを考慮して選ぶことが大切です。それぞれの特徴を見ていきましょう。
屋根型の日よけ
屋根型の日よけは、室外機の天板部分のみを覆うカバーのことです。
正面や側面からの直射日光を防ぐことができないため、室外機の設置場所によっては思った効果が得られない可能性があります。しかし、取り付けが簡単で省スペースであるため、狭い場所にある室外機にも取り付けられることがメリットです。
屋根型の日よけには、手軽に取り外しができるシートタイプもありますが、放熱を妨げる可能性もあるため、できるだけ日よけと室外機との間に風が通るための空間があるものが望ましいでしょう。素材は衝撃に強く、耐久性に優れたスチール製がおすすめです。
箱型の日よけ
箱型の日よけは、室外機をすっぽりと覆うことができるので天井だけでなく側面からの直射日光も遮ることができます。木製の日よけであれば、室外機の存在感を隠し、庭の景観を損なわずに日よけを設置できます。
ただし、箱型の日よけは室外機を覆うため熱がこもらないものを選択しなければなりません。
サイズが小さすぎるものや、ルーバーの隙間が狭いものでは熱がこもりやすいため、余裕のある大きさで風通しの良いデザイン、放熱性に優れたアルミ製のものがおすすめです。
狭い場所に設置している室外機の場合は、箱型の日よけは大きすぎる場合があるため、事前に室外機のサイズと周辺のスペースを計測してから選ぶようにしましょう。
すだれ・シェードの日よけ
室外機カバーではなく、すだれやシェードを活用して自分で日陰を作る方法もあります。室外機だけでなく、室外機周辺の地面にも日よけを作ることができ、温度の上昇を抑えられるのがメリットです。
注意点としては、大きなスペースが必要で設置できる場所が限られること、室外機からすだれやシェードがあまりにも近すぎると、かえって熱がこもってしまう可能性があることです。また、室外機カバーは1年中設置したままにしておくことも可能ですが、すだれやシェードの場合は、台風や降雪時には取り外す必要があります。
室外機の置き場所も重要
エアコンの節電のためには、室外機を設置する場所についても注意が必要です。
いくら室外機に日よけを付けても直射日光が強く照り付ける場所にあるとどうしても室外機の温度が上がってしまいます。室外機を設置するのが望ましい場所についてご紹介します。
室外機を置くべき場所
室外機の置き場所を考えるときには、水平を保つことができる場所、室内機と室外機の距離が遠すぎない場所、直射日光が当たらず室外機周辺の通気性が良い場所であるかをチェックしましょう。
室内機と室外機の距離が遠すぎると冷房効率が悪く、多くの電力を消費してしまいます。また、たとえ直射日光が当たっていなくても、室外機の吹き出し口の近くに壁や物が置かれている環境は避けましょう。室外機から出る風がこもるような場所では、熱を効率的に排出することができません。
また、日が差す方角についても確認しましょう。直射日光だけでなく、西日が差すような場所もできるだけ避けて、日差しの強い時間帯には建物の陰になるような場所に設置するのが望ましいです。
室外機の暑さ対策で得られる節電効果ってどれくらい?
「いくら日よけを付けたからと言って、本当に節電効果が得られるの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。
一般社団法人電力中央研究所のデータによると、室外機周辺温度が35℃から30℃に下がった場合、42%もの節電効果が得られたという結果が出ています。室外機周辺温度がたった5℃違うだけでも、大きな節電効果が得られることが分かります。
エアコンは、室温と室外機周辺の温度差が少なければ少ないほど、小さい電力で室温の調整ができます。電気代節約と省エネのためには室外機の温度対策を行うようにしましょう。
まとめ
日向と日陰では地面の温度差が大きく、室外機周辺温度を抑えることで大幅な節電効果が得られることが分かっています。エアコンの節電のためには、室外機に日よけを付けたり、設置場所を工夫したりして室外機の温度を上げないようにすることが大切です。
室外機の日よけにはさまざまな素材や形のものがあるため、日当たりや設置スペースなどを考慮して適したものを検討してみてください。これから来る厳しい夏に備えて、室外機にも目を向けて節電対策を行いましょう。