目次
エアコンから水滴が飛んできたり、水がポタポタと漏れているのを見つけたりして、驚いた経験はありませんか。
今回は、エアコンが水漏れする原因と、自分でできる応急処置についてまとめました。
エアコンが水漏れする主な原因
エアコンが水漏れを起こす原因は様々ですが、代表的なものを3つご紹介します。
エアコンの水漏れ原因①:ドレンホースの詰まり・凍結
エアコンが水漏れする大きな理由は、ドレンホースに関するトラブルが挙げられます。
ドレンホースは、エアコンの中で発生した水分を室外に排出するための蛇腹状のホースのことです。
エアコン使用時は、エアコン本体の内部で結露や水分が発生します。
ドレンホースにゴミや冬場だと凍結によって詰まっている場合、水分を外に出すことができないので水分が逆襲して室内に水漏れが起こります。
エアコンの水漏れ原因②:ルーバーや吹き出し口の結露
エアコンの水漏れ原因2つ目は、ルーバーの結露によってエアコンの水漏れが起こるケースです。
ルーバーは、エアコンの吹き出し口についている羽根の形をした部分のことです。
エアコン使用時には、エアコンの吹き出し口やルーバー付近で結露が発生することがあります。
ルーバーが常に下向きになっていると、結露が水滴となって室内に落ちることもあります。
エアコンの水漏れ原因③:フィルターの目詰まり
最後3つ目は、フィルターの目詰まりです。
エアコンのフィルターが埃によって目詰まりした状態だと冷暖房性能が下がり、エアコンが強いパワーで部屋を冷やそう、温めようとします。
それによって、エアコン内部の温度が急上昇し、結露や水分が大量に発生してしまいます。発生した結露や水分がドレンホースでの排出が追い付かなくなると、水漏れを引き起こしてしまいます。
エアコンが水漏れした時にできる応急措置
エアコンが水漏れした場合、次の応急処置をしてみてください。
エアコンの電源を切る
エアコンの電源を切って運転をオフにすることで、水漏れも止まります。電源を入れたままだと、水漏れによる部品の故障や感電事故にもつながります。故障や事故を防ぐためにも、エアコンの電源は確実に切りましょう。
ドレンホースを下向きにする
ドレンホースの先端が上を向いていると、スムーズな排水ができなくなります。
水がスムーズに流れ出るように、下向きにするようにしましょう。
ドレンホースのゴミを掃除機で吸う
①エアコンの電源プラグを抜く(コンセントを抜く)後に、ドレスホースの先端に布をかぶせてゴムで結びます。
②次に掃除機のノズルをドレンホースに突っ込み、30秒ほど吸います。すると、布にゴミが付着しているので捨てます。
※この時、布に厚みがあるとうまく吸えないのでなるべく薄い布を使うようにしましょう!
ルーバーの向きを変える
水漏れの原因がルーバーの結露であれば、ルーバーの向きを上にすることで結露の落下を防ぐことができます。
フィルターを掃除する
フィルターに埃やゴミが詰まっている場合はフィルター掃除をしましょう。
フィルター掃除の手順は以下の通りです。
■フィルター掃除の手順
①エアコンの電源をOFFにする
②フィルターをエアコン本体から外す
③掃除機をかけて、フィルターに着いているホコリやゴミを取り除く
④落ち切らない場合は、シャワーをかけて歯ブラシでこする
⑤洗ったフィルターを干して乾かす
⑥フィルターをエアコンに取り付ける
原因がわからない場合は専門家に相談を
エアコンの水漏れの原因は、外から見るだけでは分からないことがあります。その場合は自分でエアコン内部を確認したり修理したりせず、専門家に相談するのが安心です。
応急処置を行っても直らない、水漏れを繰り返す時なども、プロに対応を依頼することをおすすめします。
本体の故障につながりかねないので、そのままエアコンを使い続けるのは避けましょう。
まとめ
エアココでは、エアコンの水漏れについてもご相談を承っています。
原因が分からない、水漏れが止まらないなどのトラブルに、エアコン専門業者の強みを活かした対応をさせていただきます。
ぜひお気軽にご連絡ください。