目次
「エアコンをつけたら酢のような酸っぱいニオイが...」そんな経験はありませんか?
この記事では、エアコンから酸っぱい臭いがする原因と、自分でできる対処法を解説します。放置すると健康被害のリスクもあるので、リスク回避のためにもぜひ本記事を読み進めてみてください。
なぜエアコンから酸っぱいニオイがするの?
梅雨の時期から夏にかけて湿度が大幅に上がる時期は、エアコンから出てくる空気が臭くなる傾向にあります。
エアコンから酸っぱいニオイがする主な原因は以下の4つです。それぞれ詳しく解説していきます。
カビや雑菌の繁殖
エアコンは室内の空気を取り込んで外に放出(循環)させながら温度の調整を行っています。冷房や除湿を使用するとき外と室内の温度差によってエアコン内部で結露が発生し、この結露がカビや雑菌の繁殖の要因となります。
カビは増殖を繰り返すたびに、「有機酸」を作り出し、これが酸っぱいニオイの原因になります。なので、エアコンから酸っぱいニオイがした場合は、ほとんどの場合はカビの原因であることが多いです。
これが酸っぱいニオイがする最も多い原因です。
■酸っぱいニオイの主な原因
☐ エアコンが急に冷やされることで、外と中の温度差で結露が発生
☐ 結露による湿気がカビの繁殖につながった
☐ カビや雑菌が酸っぱいニオイを出している
生活臭の染み込み
エアコンが室内の空気を吸い込む時は、さまざまな生活臭も一緒に取り込まれます。
特に、タバコのタールや調理時の油分は粘り気があるため、エアコン内部に付着しやすく、その油分にホコリが付着してカビの栄養素となります。これによって、カビの繁殖を助長させてしまい、酢のニオイを発生させます。
プラスチックやコーティング剤のニオイ
購入したばかりの新品エアコンから酸っぱいニオイがするケースもあります!
これはエアコン内部のプラスチック部分やコーティング剤、塗料が使い始めに気化して発生している可能性があります。
ただ使用開始から数日程度で自然にニオイがなくなります。
数週間経過してもニオイが消えない場合は購入した店舗に必ず連絡をしましょう!
排水管(ドレンパイプ)の詰まり
エアコンから発生する酸味のある臭いは、結露した水を屋外へ流すドレンパイプが原因となっていることもあります。
ドレンパイプのつまりや逆流によって、悪臭が室内に入り込んでいたり、ドレンパイプ内にカビが繁殖してニオイが内部まで流入されている可能性があります。
■ ドレンパイプに関する問題
☐ドレンパイプの出口が下水管に直結している場合、下水の悪臭が逆流
☐ パイプ内の詰まりにより排水機能が低下
☐ 管内部で細菌やカビが繁殖し、臭気が室内に流入
エアコンからの異臭は「酸っぱいニオイ」だけではありません。
生乾き臭や焦げ臭いニオイなど、いくつかの種類があります。詳しい原因や対処法については、下の記事で解説しています。
エアコンから変な匂いがする?原因と悪臭を取り除く方法とは?
酸っぱいニオイの対策・対処法
エアコンから酸っぱいニオイがする時は、以下の4つの対処法が効果的です。
軽度のニオイから重度のニオイまで、段階的に試していくことをおすすめします。
内部クリーン & 暖房を使用する
内部乾燥運転でエアコン内部の水分を飛ばしてしっかりと乾かすと、カビの繁殖を抑え、ニオイの発生を防ぐことができます。
■実施方法
1)エアコンに「内部クリーン機能」「内部乾燥モード」がある場合はそれを使用
2)機能がない場合、「送風」or 「暖房」で30分~1時間運転
3)冷房終了後に自動で送風運転を行う機種もあります。
運転時間やモード名は機種により異なるため、詳しくは取扱説明書を確認しましょう。
フィルターや吹き出し口の掃除を行う
フィルターや吹き出し口の定期的な掃除も、エアコンのニオイ対策として効果的です。
ホコリやカビが溜まっていると、それらが空気と一緒に室内へ吹き出され、酸っぱいニオイの原因となります。
■掃除のポイント
1)フィルターは定期的に取り外して水洗いまたは掃除機で清掃
2)吹き出し口は柔らかい布や綿棒で汚れを丁寧に拭き取る
3)無理に奥まで手を入れず、届く範囲でやさしく掃除
吹き出し口には、見えにくいカビや黒い汚れが付着していることもあります。
無理に奥まで手を入れると故障やケガの原因になるため、あまり奥まで入れすぎないようにしましょう。
換気しながら16℃の設定で1時間冷房運転する
エアコンの酸っぱいニオイ対策としては、窓を開けて換気しながら16℃設定で冷房を1時間ほど運転する方法も有効です。
この方法では、冷房運転で発生した結露水が内部の汚れやニオイを洗い流してくれます。
■ 実施する際の注意点
1)必ず窓を開けて換気しながら運転(室温が下がりすぎないように)
2)設定温度は16℃(最低温度)
3)運転時間は1時間程度
この方法は軽い汚れには向いていますが、汚れがひどい場合はあまり効果が得られない可能性があります。
エアコンクリーニングを依頼する
上記の対処法でエアコンの酸っぱいニオイが改善しない場合は、専門業者に内部クリーニングを依頼しましょう。
■プロのクリーニングが必要なケース
1)自分で掃除してもニオイが取れない
2)エアコン内部の奥までカビや汚れが広がっている
3)長期間メンテナンスをしていない(1年以上)
4)アレルギー症状や健康への影響が心配
専門業者は高圧洗浄機などを使い、個人では手の届かないエアコン内部まで徹底的に清掃してくれます。
酸っぱいニオイを事前に予防する方法
エアコンからの酸っぱいニオイをあらかじめ予防するためには、日常的なケアが重要です。
以下の3つの予防策を習慣化することで、ニオイの発生を大幅に抑えることができます。
①定期的な掃除とメンテナンス
②部屋の換気をこまめに行う
③内部クリーン機能の活用
定期的な掃除とメンテナンスを行う
月1回程度のフィルター掃除と、年1回のプロクリーニングが推奨されます。
定期的なメンテナンスにより、カビや汚れが蓄積する前に対処でき、酸っぱいニオイの発生を防げます。
■推奨メンテナンススケジュール
☐ フィルター掃除:月1回
☐ プロによる内部クリーニング:年1回
☐ 吹き出し口の清掃:2〜3ヶ月に1回
関連記事:
エアコン掃除はいつする?掃除を依頼する頻度やタイミングについて
デメリットもあるって本当?「お掃除機能付きエアコン」を徹底紹介!
部屋の換気をこまめに行う
生活臭の蓄積を防ぐため、部屋の空気を定期的に入れ替えましょう。
換気により室内の湿度も適度に保たれ、カビの繁殖を抑制できます。
■効果的な換気方法
☐ 1日に2〜3回、窓を開けて換気
☐ 1回あたり5〜10分程度
☐ 対角線上の窓を開けると空気の流れが良くなる
☐ 調理後や入浴後は特に換気を心がける
内部クリーン機能の活用
エアコンの種類によって、「内部クリーン」「内部乾燥」の機能が付いているものもあります。
エアコンを停止すると自動的に内部クリーンが作動してカビの繁殖を防いでくれるので、とても便利です。
私はリビングで内部クリーンがついているエアコンとついていないエアコンをそれぞれ3年ほど使っていますが、
今年に入って内部クリーンなしのエアコンは酸っぱいニオイがしています。
一方、内部クリーン機能の方は未だにニオイがしていません。
感覚的なお話になりますが、内部クリーンの効果が効いているのだと思います。
酸っぱいニオイを放置するリスク
エアコンから出てくる酸っぱいニオイを放置していると、健康面と経済面の両方で深刻な影響が出る可能性があります。
息苦しさなどの健康への影響
酸っぱいニオイが出るエアコンは、カビが繁殖しているときに発生するニオイになるため、当然カビなどが空気として排出されているということになります。
カビや細菌を含んだ空気を吸い続けると、息苦しさを感じたり、喘息、鼻炎、アレルギー症状が悪化するケースがあります。
特に、「小さいお子さん」「高齢の方」「免疫力の弱い方」「喘息持ちの方」などは注意するようにしましょう。
電気代が上がる
エアコン本体にカビやホコリがたまると、エアコンの熱交換器の効率が落ちてしまい、冷暖房の効きが悪くなります。
エアコンは頑張って設定温度にしようと機能するため、その分過度な運動がかかり電気代を高くしてしまう恐れがあります。
その他にも以下の問題を引き起こす可能性もあります。
■放置することで起こる問題
☐ 冷暖房効率の低下
☐ 電気代の上昇
☐ エアコン本体の寿命短縮
☐ 故障リスクの増加
結果として、修理費用や買い替え費用がかさむことになります。
エアコンの買い替えを検討した方がいいケース
エアコンの酸っぱいニオイへの対処法・予防法を解説してきましたが、次のような場合は買い替えを視野に入れた方が安心です。
1. 使用年数が10年以上経過している
☐ エアコンの平均寿命は10〜15年
☐ 10年を超えると故障リスクが急激に増加
☐ 部品の製造終了により修理が困難になることも
2. クリーニングしてもニオイが取れない
☐ プロのクリーニング後もニオイが残る場合
☐ 内部の劣化が進んでいる可能性
☐ 熱交換器やファンの腐食が考えられる
3. 異音や水漏れなど、複数の不具合が出ている
☐ ニオイ以外にも複数の症状がある場合
☐ 修理費用が高額になる可能性
☐ トータルで見ると買い替えの方が経済的なケースも
まとめ:酸っぱいニオイは早めの対処が重要
エアコンからの酸っぱいニオイの多くは、内部に繁殖したカビや雑菌によるものです。
こまめなフィルター掃除や内部乾燥運転を習慣づけることで解消できることも少なくありません。
それでもニオイが強くなったり、自分での対処では解消しきれなかったりする場合は、早めに専門のクリーニングを検討しましょう。適切なケアによって、快適で清潔な室内環境を保つことができます。
エアココにご相談ください
エアココではエアコンのクリーニングはもちろん、買い替えに関するご相談も承っております。
こんなお悩みはありませんか?
✅ エアコンの酸っぱいニオイが取れない
✅ プロのクリーニングを依頼したい
✅ 買い替えのタイミングを相談したい
✅ 最新エアコンの機能について知りたい
気になる症状がある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。専門スタッフが丁寧にご対応いたします。